メニュー

ピロリ(ヘリコバクター・ピロリ)菌感染症:ピロリ感染性胃炎

ピロリ菌の感染が疑われる場合は検査を行います。

当クリニックでは、上部消化管内視鏡(胃カメラ)、呼気テスト、採血、採尿、採便などの検査を行なっています。検査でピロリ菌の感染が確認された場合、除菌治療を行います。除菌治療は薬物療法が中心になります。

1、ピロリ菌とは

ピロリ菌は、菌が非常に生きづらいとされる胃の中で生息する体長約4ミクロン(4/1000mm)の病原微生物です。正式には「ヘリコバクター・ピロリ」と呼ばれています。もともと胃の中は、強い酸性環境下にあるので、細菌自体が生息するにはとても困難な状況です。しかし、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を産生し、胃の粘液中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、これにより生じたアンモニアで、胃酸を中和することで胃の中で生きながらえることを可能にしているのです。

ピロリ菌に感染してしまうと、その菌が胃壁に取りついて毒素を出し、細胞を弱らせるようにします。するとピロリ菌を排除しようと、血液中の白血球やリンパ球がその付近に集まり、お互いが激しくせめぎ合うようになります。その過程で胃の粘膜が炎症を起こして胃炎を起こしたり、胃や十二指腸の粘膜が深くえぐられて消化性潰瘍になったりすると考えられています。

幼児期に感染しやすい

なお、ピロリ菌は幼児期に感染しやすいと言われています。
なぜなら幼児期の胃の中は酸性が弱く、ピロリ菌が生き延びやすい環境下にあるからです。
ちなみに感染経路については口から入って胃に感染する可能性が高いと言われています。
そのためピロリ菌に感染している大人から小さな子どもへの食べ物の口移しなどには注意が必要です。
そして、このピロリ菌に感染してしまうとヘリコバクター・ピロリ感染胃炎を引き起こすようになるのです。

ピロリ感染性胃炎は、胃・十二指腸潰瘍、胃マルトリンパ腫、胃ポリープなどの胃の病気のほか、特発性血小板減少性紫斑病や慢性じんましんの原因にもなる可能性があり、また、萎縮性胃炎から胃がんを引き起こす可能性もあります。
そのため、感染が判明した場合は除菌を速やかに行うようにしてください。

2、検査方法

①内視鏡を用いない検査

・呼気テスト:検査薬(13C-尿素)を患者さんに服用して頂きます。ピロリ菌に感染している場合では、尿素が分解されるため呼気に13CO2が多く検出されることになり、ピロリ菌の感染の有無を調べます。簡単に行える精度の高い診断法で、主流の検査法のひとつです。
・抗体測定:血中や尿中のピロリ菌に対する抗体の有無を調べます。
・抗原測定:便中のピロリ菌抗原の有無を調べます。

②内視鏡を用いる検査

・迅速ウレアーゼ試験:ピロリ菌のもつ酵素のはたらきで作り出されるアンモニアの量を調べることで、ピロリ菌の有無がわかります。
・鏡検法:胃の中から採取した組織を染色し、顕微鏡を用いて観察することで、ピロリ菌がいるかどうかを調べます。
・培養法:胃の粘膜を採取してすりつぶし、それをピロリ菌の発育環境下で5~7日培養して判定します。

3、治療法

胃カメラでピロリ菌感染が疑われる所見があり、種々の検査を行ってピロリ菌による感染が確認された場合、除菌治療を行います。
治療は薬物療法が中心になります。
服用するのは、胃酸を抑える薬と2種類の抗生物質の計3種類の合剤で、朝夕1日2回で1週間内服します。
服用を終えてから約1ヵ月以上が経過した後、除菌療法の効果を判定します。

除菌治療では、医師の指示通りに正しく服用(1次除菌薬)していても、除菌に失敗することがあります。1次除菌の除菌率は80~90%程度と考えられています。
そして1次除菌薬で除菌できなかった場合は、抗生物質の組み合わせを変える2次除菌薬による治療を行います。
2次除菌薬による除菌率は90%以上であり、多くの患者様が1回もしくは2回の治療で除菌に成功しています。

除菌治療についての注意点

• 除菌薬は下痢やアレルギーを起こす可能性があります。内服中に調子が悪くなった場合は直ぐにご相談ください。
• アルコールやタバコは除菌率を低下させると言われています。除菌中は飲酒・喫煙は控えてください。
• 除菌が成功しても胃がん発生率はゼロにはなりません。定期的な検査をお勧めします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME