内視鏡検査
①上部消化管内視鏡検査
当クリニックでは、上部(食道・胃・十二指腸)内視鏡(一般的にいう胃カメラ)検査を行っています。
がんを発見、診断するのに有効な検査で、がんの多くが内視鏡検査により発見されます。
がんは早期に見つけることができれば、それほど怖い病気ではありませんので、定期的な検査をお勧めしています。
上部内視鏡とは、口または鼻から電子内視鏡(スコープ)を挿入し、食道、胃、十二指腸の内腔を直接観察することができる医療機器です。食道や胃のがんやポリープ、炎症などを観察でき、がんなどの疑わしい病変が見つかった場合は、生検(組織採取)を行うことも可能です。
当クリニックでは、スコープを口から挿入する経口内視鏡検査と、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査のどちらの検査にも対応していますので、お好きな方をお選びいただけます。しかし、いつも飲んでいるお薬の種類によっては、経鼻内視鏡を選択いただけないこともあります。
○特徴
経鼻内視鏡検査のメリットは、鼻からスコープを挿入するので、吐き気が起こりにくく苦痛が少ない、スコープを挿入している間であっても医師と会話をすることができます。
デメリットとしては鼻腔が狭い方は鼻出血を起こしたり、挿入できない場合もあります。
経口内視鏡検査のメリットは、当クリニックでは経鼻用のスコープを経口で使用するため通常に使用する内視鏡苦痛は少ないと考えます。
デメリットとしては、舌根部にスコープが接触するので吐き気を誘発することがあります。
○胃カメラを受けた方がよいとされる方の症状
- みぞおちのあたりが痛む方
- 胃の不快感・胸やけ・喉または胸のつかえ感がある方
- 吐き気・嘔吐・吐血の症状がある方
- 急激な体重減少がある方
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍を繰り返している方
- 家族で胃がん・食道がんになった人がいる方
- 飲酒、喫煙を多くとる方 など
○胃カメラで早期発見が可能な病気
- 食道病変:食道がん、逆流性食道炎、食道カンジダ、食道ポリープ など
- 胃病変:胃がん、急性胃炎、慢性胃炎、ピロリ菌感染性胃炎、胃潰瘍、胃ポリープ など
- 十二指腸病変:十二指腸潰瘍、十二指腸炎、十二指腸ポリープなど
○胃カメラを受ける場合
1)検査を受ける日時を相談、予約します。
検査をするにあたり、事前に採血や同意書への記入をお願いしております。
※当日の検査について、当日の飲食をしておらず、当日枠があいていた場合診察の上、当日に行うことも可能です。
2)検査を受ける際の注意点
①検査前日
- 午後9時までに食事を済ませてください。
- 午後9時以降水分(水、お茶、スポーツ飲料は可、乳製品、果肉入りのジュースは不可)と服薬は可。
- アルコールは控えてください。
- 検査当日
- 血圧の薬など服用されている方は、朝は食事できませんが、十分な水分で薬を服用してください。
- 検査が終わるまで、食事は禁止です。飲水は水のみ可です。
- タバコは控えてください(胃液分泌が多くなり、検査が行いにくくなります)。
- リラックスして検査が受けられるよう、ゆったりとした服装で、御来院ください。
3)検査の流れ
胃カメラは挿入する場所(鼻か口)によって麻酔の方法が異なりますが、当日行う経鼻内視鏡および経口内視鏡の大まかな流れは次の通りです。
- 問診後、消泡剤を飲む
消泡剤などで胃の中の泡を除去してきれいにし、観察しやすくします。
- 麻酔を行う
経鼻の場合は、挿入する方の鼻を選択した後、鼻腔(両側の鼻の奥)に麻酔薬を注入します。
経口の場合は、咽頭麻酔を行います。
- 検査開始
鎮静剤をご希望の場合は、点滴ルートを確保(静脈確保)してから、鎮静剤を注射し、検査開始となります。
検査時は左側を下にしてベッドで横になります。
経鼻の場合は、鼻から挿入します。医師らとの会話が可能です。
経口では、マウスピースを介して口から挿入します。
- 食道、胃、十二指腸を観察
食道、胃、十二指腸の内腔を観察し、必要に応じ色素を散布したり、組織採取(生検)します。
- 経鼻内視鏡検査を受けた後は、鼻を強くかまないでください。鼻出血することがあります。
- 検査後、1時間程度は飲食を控えてください。その後、飲水をして、むせ込むようであればもう1時間は飲食を控えてください。
- 組織検査を行った方は、お食事は2時間以上が経過してからにしてください。
- 検査後2~3日は、アルコールや香辛料などの刺激物は控え、消化の良いものを召し上がるようにしてください。
- 検査当日の車の運転強度の運動は避けてください。
- 検査中は胃に空気を入れて膨らませるので、お腹が張りますが、次第に楽になりますので、心配する必要はありません。
- 鎮静剤を使用した場合は検査後、1時間程度クリニックにて様子を見させていただきます。車などの運転は控えていただきます。
②下部消化管内視鏡検査
下部(大腸)内視鏡検査(一般的にいう大腸カメラ)は、大腸(結腸と直腸)の内腔と一部の小腸の内腔を観察するために肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの炎症、がんやポリープ、潰瘍などの病変を調べるために行います。がんなどの疑わしい部位が見つかった場合は、生検(組織採取)を行うことも可能です。
大腸がん患者様の多くは50歳を過ぎた頃に発症されています。内視鏡であれば、他の検査(バリウムなど)では識別困難だった大腸の色調変化や粘膜面の変化を捉えることができ、小さなポリープの発見も可能です。
胃がん同様に、大腸がんも早期発見早期治療が大切で、下部内視鏡による検査は大腸がんを発見する検査としては、とても有効です。
大腸をはじめとする消化管は曲がりくねった状態で、腹部に入っています。大腸カメラはその中を肛門から逆向きに入っていきます。そのため検査中に腹痛やハリが出ることがあり、ご希望の方には、鎮静薬を使用して苦痛を軽くするようにいたします。
検査前には消化管の中をきれいにしておく必要がありますので、下剤を服用していただきます。
検査日が決まりましたら、食事内容や下剤の服用方法について説明させていただきます。
○大腸カメラを受けた方がよいとされる方の症状
- 血便
- 便通異常(便秘・下痢)
- 腹痛、腹部膨満感
- 貧血を指摘されている
- 顔色が悪いと言われる
- 急激な体重の減少
- 便潜血反応で「陽性」と出た
- 大腸ポリープや大腸がんを治療した経験がある など
○大腸カメラでの検査・診断が有効とされる主な疾患
- 腫瘍性疾患:大腸がん、大腸ポリープ など
- 炎症性腸疾患:潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性腸炎 など
- 大腸憩室症
○大腸カメラを受ける場合
1)検査を受ける日時を相談、予約します。
検査をするにあたり、事前に採血や同意書への記入をお願いしております。
2)検査を受ける際の注意点
①検査前前日から前日
ひじき、わかめ、こんにゃく、きのこ類など繊維質の多い食品、またイチゴやキウイなど種子の多い食品は、検査2日前から控えるようにしてください。
夕食は午後8時ごろまでに消化の良いものを軽めに摂取し、早めに就寝してください。
就寝前に下剤を服用する場合もあります。
②検査当日
・いつも飲んでる薬がある場合は、指示に従ってください
・検査終了まで食事はしないでください。飲水は可能です。
・タバコは控えてください。
・自動車、オートバイ、自転車での御来院は控えてください。
・検査2時間ほど前から、大腸内をきれいにするため、2リットルほどの下剤を数回に分けて飲んでいただきます。前日から下剤を飲む場合もあります。
3)検査の流れ
- 検査着に着替えます。大腸内視鏡検査専用のパンツを履いていただきます。
- 鎮静剤をご希望の場合は、点滴ルートを確保(静脈確保)してから、鎮静剤を注射し、検査開始となります。
- 左側を下にしてベッドに横になり、肛門から内視鏡を挿入します。
- 盲腸まで挿入した後、抜きながらモニターに映る大腸の内部を観察します。
- 必要に応じ色素を散布したり、組織採取(生検)を行うこともあります
- 一通り観察を終えたら検査は終了。個人差はありますが検査時間は20分程です。
4)検査後の注意点
- 通常、飲食は1時間後から可能です。
- 検査当日は車の運転や強度の運動は避けてください。
- 検査当日のお風呂はシャワー程度にしてください。
- 検査終了後、気になる症状がある場合は、すぐに医師にご相談ください。
- 鎮静剤を使用した場合は検査後、1時間程度クリニックにて様子を見させていただきます。車などの運転は控えていただきます。